ナース スケールの新作もたくさん出てます♪

TOP > 臨床で役立つ看護アセスメント スケール&ツール ナース 書籍 看護 医療 看護師 勉強 資格 正看護師 認定看護師 看護師長 上達 看護学 照林社 メール便可 領収書OK

臨床で役立つ看護アセスメント スケール&ツール ナース 書籍 看護 医療 看護師 勉強 資格 正看護師 認定看護師 看護師長 上達 看護学 照林社 メール便可 領収書OK

最新のエビデンスに基づいたスケールや指標を、180項目精選。

臨床で役立つバイタルサインや呼吸、循環、救急などの各種診断指標・尺度をまとめました。

最新のエビデンスに基づいたスケールや指標を、180項目精選。

調べやすいように、系統別、状態別、疾患・領域別のパートに分類。

Part1 基本的なチェック項目  バイタルサイン   1. バイタルサインのチェックポイント   2. バイタルサインの目安   3. バイタルサイン異常の目安  体温   1. 体温異常:高体温・低体温   2. 体温測定:熱型   3. 体温測定:典型的な発熱の経過   4. 体温測定:測定部位による差   5. 体温モニタリング:種類・特徴  脈拍   1. 脈拍測定   2. 脈拍異常  血圧   1. 血圧の測定   2. 高血圧   3. 低血圧  循環   1. 心音の聴診   2. 心音の分類:正常・異常の見きわめ   3. 心電図波形   4. 標準12誘導心電図(ECG)   5. 不整脈   6. 冠動脈の部位   7. 心不全の分類   8. 血行動態パラメータ/心機能   9. METs(メッツ)  呼吸   1. 呼吸音の聴診   2. 呼吸音の種類   3. 肺区域名   4. 血液ガスデータ   5. 酸素ヘモグロビン解離曲線   6. さまざまな血液ガスデータ   7. パルスオキシメトリと動脈血酸素分圧との関係(目安)   8. 酸素化係数(P/F比)   9. 異常呼吸の分類と特徴   10. 呼吸困難   11. 喀痰の種類  痛み   1. 痛みのアセスメント項目   2. 痛みの評価(1):視覚アナログスケール(VAS)   3. 痛みの評価(2):NRS、簡易表現スケール   4. 痛みの評価(3):フェイススケール   5. 痛みの表現語:簡易型マクギル疼痛質問票   6. クリティカルケアの痛みの評価尺度 Part2 系統別のチェック項目  脳・神経系   1. 脳神経の種類と働き   2. 神経支配   3. グラスゴーコーマスケール(GCS)   4. ジャパンコーマスケール(JCS、3-3-9度)   5. 意識障害時の瞳孔所見と推定病変部位   6. 脳・神経障害による神経学的所見の見方   7. 意識障害の原因把握(AIUEOTIPS)   8. 除脳姿勢   9. クモ膜下出血の重症度分類(Hunt and Kosnik分類[1974])   10. 脳卒中重症度評価スケール(NIHSS[NIH Stroke Scale])   11. 中枢神経麻痺の評価方法(ブルンストロームステージ[BRS:brunnstrom recovery stage]  消化器系   1. 腹痛   2. 腹部打診音分類   3. 腸蠕動音の聴診の診断   4. イレウス   5. 消化管出血   6. ダンピング症候群   7. 肝予備能の評価:Child-Pugh分類(肝硬変の重症度分類)   8. 肝性脳症の昏睡度分類(犬山シンポジウム1981)  口腔   1. 口腔ケア アセスメントシート   2. 舌苔付着度の分類   3. 化学療法に伴う口腔粘膜炎のグレード分類(CTCAE v4.0)  皮膚・爪   1. 皮膚の外観   2. 皮膚色の変化   3. 皮膚病変   4. 爪の構造   5. 爪の異常(1):爪の変形   6. 爪の異常(2):ばち状指の観察   7. 浮腫   8. 褥瘡  骨・関節・筋肉   1. 関節可動域(ROM)   2. 関節の動き   3. 異常歩行   4. 肢位 Part3 状態別のチェック項目  栄養   1. 主な栄養指標   2. 必要エネルギー量   3. 主観的包括的評価(SGA)で用いる項目   4. 肥満度分類   5. 体重変化の解釈   6. 1日の推定エネルギー必要量(kcal/日)   7. 身体活動レベルと日常生活の内容   8. 脱水と必要水分量   9. 嚥下障害  排泄   1. 便の性状   2. ブリストル便形状スケール   3. 慢性便秘(症)の分類   4. 便秘:日本語版便秘評価尺度(CAS)   5. 下痢の分類   6. 下痢のアセスメント   7. 尿の性状   8. 尿失禁の分類   9. 蛋白尿   10. 正常な尿:淡黄色〜黄褐色透明   11. 混濁尿   12. 血尿   13. 急性腎障害の診断基準(KDIGO基準)  睡眠   1. 睡眠のアセスメント   2. 睡眠質問票   3. エップワース眠気尺度(ESS)   4. OSA睡眠調査票MA版  感染   1. 感染経路   2. 感染症の検査   3. 標準予防策   4. 感染経路別対策 Part4 疾患・領域別のチェック項目  がん(悪性腫瘍)   1. 進行度分類:TNM分類(乳がんの場合)   2. 重症度分類(1):食道表在がん(深達度による分類)   3. 重症度分類(2):胃がん   4. 重症度分類(3):大腸がん   5. 細胞診による分類:パパニコロウ分類   6. 全身状態の指標(ECOGのperformance status[PS])   7. 倦怠感の重症度評価(CFS:Cancer Fatigue Scale)   8. 代表的な殺細胞性抗がん剤の種類  糖尿病   1. 糖尿病の病型   2. 糖尿病ケトアシドーシスと高血糖高浸透圧症候群の鑑別   3. 高血糖/低血糖  手術・処置   1. 術前観察チェックポイント   2. ASA術前状態分類   3. 術後観察チェックポイント   4. ドレーン   5. ドレーン排液の色   6. ドレーン排液の正常・異常  救急   1. JTASトリアージレベル   2. トリアージ基準:START法   3. ショック   4. 熱傷(1):9の法則・5の法則   5. 熱傷(2):熱傷の深度分類  クリティカルケア   1. RASS(鎮静・興奮評価スケール)   2. ラムゼイ鎮静スケール   3. SAS(鎮静興奮評価スケール)   4. 敗血症の定義と診断基準(Sepsis-3)   5. SOFA(Sequential[Sepsis-Related] Organ Failure Assessment Score)   6. qSOFA(Quick SOFA)診断基準   7. 播種性血管内凝固症候群(DIC)の概要   8. 播種性血管内凝固症候群(DIC)診断基準   9. 家族アセスメント:CNS-FACE   10. 急変徴候   11. 聖マリアンナ医科大学病院におけるRRSの起動基準(1):8時間以内の急変ハイリスク   12. 聖マリアンナ医科大学病院におけるRRSの起動基準(2):前項11より重症な場合   13. せん妄の診断基準(DSM-5;2013)   14. せん妄の原因   15. せん妄を発症する可能性が高い患者の条件   16. せん妄・うつ病・認知症の比較   17. 日本語版CAM-ICU   18. せん妄の評価(ICDSC)  医療安全   1. インシデント影響度分類   2. 転倒予防チェックポイント   3. 輸液ポンプ・シリンジポンプのチェックポイント   4. 点滴中のチェックポイント   5. 静脈炎スケール   6. 誤薬防止チェックポイント   7. ドレーンで起こりやすい問題   8. 経皮経肝胆管ドレナージ(PTCD)   9. 胸腔ドレナージ   10. 脳室ドレナージ   11. 深部静脈血栓症(DVT):PTE(肺血栓塞栓症)/DVT疾患可能性の評価   12. Team STEPPS   13. 安全な医療を提供するための10の要点   14. SBAR  自立度   1. Barthelインデックス   2. 機能的自立度評価表(FIM)   3. ADL区分  高齢者   1. 高齢者用うつ尺度短縮板-日本版(GDS-D-J)   2. 改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)   3. 簡易精神状態検査(MMSE)   4. せん妄とアルツハイマー型認知症の違い   5. 障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)判定基準   6. 認知症のある高齢者の日常生活自立度判定基準   7. 要介護区分   8. Friedらのフレイル診断項目   9. サルコペニアの判定基準(日本人高齢者に対する簡易基準案)  精神・心理   1. 精神・心理:基本的評価項目   2. 世界保健機関・障害評価面接基準(WHODAS 2.0[36 項目・自己記入版])   3. 不安・抑うつ測定尺度(HADS)   4. エディンバラ産後うつ病調査票(日本語版)   5. ペプローによる不安のレベル   6. ストレスマネジメント:バーンアウト尺度   7. 自殺予防:希死念慮の評価と対応(うつ病患者)   8. 自殺のリスク・アセスメントのためのチェックリスト   9. アルコール依存編集/池松 裕子文庫判256頁カテゴリー:看護技術

楽天で購入1,540円(税込み)

ナース スケール 関連ツイート